2013年10月26日土曜日

「桑田さんと水村美苗さん」 ~~日本語へのオマージュ


今日も一日、ペンキ塗りをしていました。

今週、来週は学校が秋休み。子猿たちは田舎に引っ込んでます。
そこで母猿は、ペンキ塗りという大仕事に取り掛かっているのでした。5月には台所を、8月にはサロン(居間)を、さかのぼれば、何年か前に子猿たちの部屋の、そのあと小さ目の洗面所の、その後に書斎のペンキ塗りをして経験は積んでいます。如何にツライ作業かも知っているので、少しずつ、楽しみながら(Jamais!)やっているわけです。

今日までのところ、4年ぶりに子猿部屋(あっという間に汚くするのね、男子って奴は!)とサロンの仕上げ、ついでに窓拭き……。
ストライプが歪んでしまったけど、いいのいいの、私はBig pictureな人だから……
という次第で、次回私に会ったら、「エライねぇ」と労って頂きたく……。だって、エライよね?ワタシ。

よって日曜日から今日まで、出勤日以外はですね、朝から日が落ちるまで肉体労働者です。そして夜はビールをラッパ飲みして精神まで肉体労働者風。

でも寝る前には、水村美苗さんの「日本語が亡びる時」という論文風のを読んで、野生化した精神に知性をインジェクトしているのです。

水村美苗さん、この夏以来はまっている作家です。
「本格小説」については既に書いていますが、とにかく好き。ユーモアと知性と人間らしさと謙虚さ、全てが感じられる文章。
この「日本語が亡びる時」は英語がブイブイ言わせている現世にて、日本語とは、日本語の将来とは、ということについてちょっと学術書風に書かれています。

本冒頭の、モンゴルの作家や、ポーランドの作家など貧困の中で書いている、それぞれの環境の中、それぞれの言葉で書いている、という下りにはぐいぐいと惹かれました。

そして今読んでいるのは、現在の日本語が「国語」となっていく過程、現代文学が出来上がる過程というのを教えられ、なるほどねぇ、と思いました。

明治維新のあとの話らしいですよ、日本語。それまでは書き言葉は漢文だったそうです。
夏目漱石などが留学から戻ってきて、外国語を翻訳するという行為を通して国語が形成されるという。そして東大で文学を教えながら自分の言葉で発信したいと思って書き始めたのが、小説だったんですって。

まだ本の半ばですのでどんな風に話が進むのか知りません。夜のお楽しみです。

さて一方、桑田佳祐さんは皆さんご存知の通り。
先日の芸能ニュースでは暮れに恒例だったAid for Aidsのチャリティコンサートを復活するというのを読みました。「ちょっとした病」の摘出後、ご本人自身がまだ健康に不安を持っていらっしゃるような気配の中、コンサートをされるという勇気に感動。
本当に、数々の感動を与えてくれる桑田さんなのです。
Top of the pops by Keisuke Kuwata でござい
今日はTop of the popsという昔のベスト盤を聴きながらのペンキ塗りです。
大好きなアルバムだけどしばらく聴いていなかった。
特にDisc 2の方。懐かしいKuwata Band時代の曲が何曲か入っています。

当時、桑田さんはロックと日本語がどうしても合わない。どんなに日本語を崩したり、他の言語と組み合わせても足りない。そこで英語たくさんで歌ってみた。そんな時代の曲がBan Ban Banでした。

当時(80年代終わり)「どうして英語?」といった批判も多く、ご本人もその後考えを改めたようです。
そんなことを思い出していたら、ふと、これって、夏目漱石の逆なのかな、と思ったのです。漱石は、自分の言葉、日本語で(漢文ではなく、英語でもなく)表現をするために日本語で小説を書いた。桑田さんは、自分の音楽を表現するために英語で歌った。

私はKuwata Bandのころの歌も好きです。英語でも日本語でも桑田さんの歌は桑田さんの歌に出来上がっている。
第一、たとえ好きでなくても批判できない。こんなに自分が納得行く表現を試みる真摯な姿勢にはシャポーです。
桑田さんの英語が変、という声も聴きますが、桑田さんの歌であるかぎり、そんなの気にならない。そういう次元じゃないと思うのです、桑田さんの才能。あれは日本語でも英語でもなくて、ロックでもポップスでもない、「桑田さん」というジャンルになっていると思う。

この時代の桑田さんの歌はエネルギー一杯で才能が清水のように湧き上がってるよう。
すごいなぁ。
One dayの最後に「ううううう♪」って桑田さんが高音でハミングするところなど、いつかライブで聴く機会があったら、私、あまりの感動に気絶すると思う。
どうでもいい画像をいれてスミマセン。
先日蛸型の凧がパリの空を舞っていたものですから……
今の日本の音楽のことはまるで知りませんが、英語堪能だったり海外育ちの人たちが一杯だし、マーケティング戦略でパン・アジア受けを狙っている時代でしょうから、「英語でなくちゃ」とか「ロックとは」という狭義にこだわる人もいななそう。(今は何にこだわる時代なのだろう。)

夏目漱石のころは明治維新があって、日本が大きくうねっていて、将来がよく見えなかった。でも日露戦争で勝って市民の気持ちはちょっとバブってて。そんな中で漱石は民に伝えたいことがあって、それを伝えるの漢文でない、もっと気持ちにフィットした言葉、「話し言葉」の国語でなくてはだめだった

桑田さんはビートルズに影響を受けて、その後はアメリカ文化の波が来て、でも現実の毎日はコテコテに日本していて、バブルに浮ついていて、そんな中で自分の音楽を作ったのよね。

そんな2人の共通点は、どちらも「日本」なことだと思うのです。

漱石の情景的な表現はいつも私を日本の温泉宿や本郷界隈に連れてってくれるし、桑田さんの「海」は、聴くと必ず高校の頃の由比ヶ浜に連れってくれます。

言葉というものにこだわった2人、英語の津波が押し寄せる中で日本語のあり方、自分のあり方、大げさだけど日本のあり方を考えた2人の作品がとても「日本」であることは自然の成り行きか……。

あれ? いつの間にか、「桑田さんと夏目漱石」になっちゃった。ま、ペンキ塗りは無事今日のノルマが終わったし、いいっか。

とにもかくにも桑田さんと漱石がいるお蔭で、海外在住組の私はいつでも「どこでもポケット」がごとく、日本に戻れるので、感謝感謝、なのでした。


追伸:「伯爵夫人のマナーブック」の最新号がアップされています。
お時間あるときにでもご笑読くださいまし