2013年9月23日月曜日

老人になったときの私

相変らず慌ただしい9月を過ごしています。

2日にパートが始まり、
翌3日に子猿たちの新学期スタート、
翌週より、日本語補習校とピアノのお稽古が始まり、
昨日より教会の日曜学校も再開、
今週より子猿たちのチェス教室(囲碁とか将棋じゃないところがおフランス)が始まり、
来週からは柔道教室も始まる。

毎週毎週何かが再開していて、ぜんまい仕掛けの毎日時計に1つずつぜんまいが加えられて行く……そんな感じしています。スムーズに回るように潤滑油をするのが母猿の役目ってとこでしょうか。

具体的には、規則正しい就寝・起床時間を奨励し、ピアノの練習と宿題の進捗状態を確認し、食事と清潔な環境を用意し、合間合間に「かわいいかわいい」と愛を伝えつつ……
当たり前のことだけれど忙しいわぁ。
今日の子猿ランチはピザとフルーツサラダでした
パイ皮のようなピザのなま生地が売られようになり、便利になりましたね。
こんな生活だと日中はブログゴコロもなかなか湧かないのですが、夜ベッドで本読んでいると、あぁこれについて書こう、あれについて書こうと思うことがあって、よし忘れないぞ、と思って寝るけれど、朝起きると、「何だっけ?」ってなる。
久しぶりに読んだ遠藤周作がよくって、何か書きたかったけれど忘れてしまったのでまた今度。

昨夜読んだ曽野綾子のは幸い覚えています。
戒老録」という、渋いタイトルの本です。
彼女が40歳のころに、老いた時の自分に向けて、「老いているからってこうするな、こうあるべき」と言ったことを書いてあって、曽野氏らしい手厳しい老いの指南書となっています。

曽野綾子、批判的な意見もよく聞きますが、若いころに彼女の親に関する本を読んで救われたことがあったし、何かとお世話になっている方(読者として)です。

さて「戒老録」。
ページを捲るほどに、歳取ると人は精進するもの、というイリュージョンが消されます。歳取ればとるほど人間の醜い部分が露呈していく、これが現実なんだ、って。
実際パリの老人たちの殆どは、意地悪だったり、利己主義だったりするもんね。メトロとかバスで人を立たせて自分は座る、あのシーンにはいつも目を伏せたくなる。
曽野氏の鋭い目が老人たちの驚くほどの未熟さ、残念さを伝えます。

成熟し魂を高めて一生を終える……普通に生きていればそんな風に死を迎えられるものなんだ、と信じたいからって、勝手に老年を美化していた自分に気づきました。

老人のあるべき姿を書いた章を読んでいて、ふと思い出したことがあります。
昔観た映画「タワーリング・インフェルノ」の一シーンです。
この映画は、高層ビルで火事が起き、その悲劇やら消防隊員の救出ドラマです。

1974年の映画とか。となると私はまだ7歳。スティーブ・マックィーンが好きな母に連れられて劇場に観に行ったわけですが、7歳の子供が見る映画じゃないよね、これ。(秘密だけど、この映画でポールニューマンに恋した私です)

ま、それは母らしいということでよいとして。

ボヤが広がり、最上階で開かれている落成パーティは大パニックです。
我も我もと皆エレベータに殺到します。
そして壊れかかっているエレベータにパンパンに人が乗って降りてくる。
途中重量オーバーで、エレベータより人が落ちだします。次は小さな子供が落ちる番。
すると裕福そうな猫を抱いているおばあさんが、愛猫を隣の人に託し、その子供に自分の場所を譲り、自分は自ら墜ちていくのです。

子供心に、「私もあんなこと、できるようになるかしら」
と思いました。

それからも折に触れ、「わたし、できるかしら」って思ったことがあるような。

できるかな、老人になった私。
そうでありたい。(もちろん、こんな場面には遭遇したくないけれど!)

〆に何か写真でも、と思うのですが、花好きの夫が仕事で忙しく、のんびり庭園に行っていない最近。
ベランダで撮ったなんていうんでしたっけ、このよく見る花。
ベゴニアじゃなくって、ブーゲンビリアじゃなくって……出てきません。
もう老人化が始まっているようです。
中身の成熟を急がなくちゃ。

みなさま、どうぞ良い一週間をお過ごしくださいね♪